
木材を切ったり削ったりするときに、「墨付け」という作業をします。 墨の付いた糸をピンと張ってから弾いて線を引く、「墨つぼ」による墨付...
木材を切ったり削ったりするときに、「墨付け」という作業をします。 墨の付いた糸をピンと張ってから弾いて線を引く、「墨つぼ」による墨付...
このノミは世界にひとつしかありません。 というのも、私が自分で考えてオーダーしたものだからです。 「捻り鏝鑿」という名前も私が...
創建舎が手掛ける住宅で、建具に関わる仕事をしています。 建具の範疇は広く、玄関のドア、室内の引き戸、和室の障子や襖、 クローゼ...
鑿にはいくつもの種類があるのですが、これは「鏝鑿」と呼ばれるものです。 「首」という柄から伸びた細い金属部分の、曲がっている形状に特...
創建舎の住宅で、板金工事の仕事をしています。 竣工後は目に付きにくいのですが、屋根や雨樋などに金属板を取り付けて、 建物内に雨...
2019年の夏に創建舎の大工になりました。 大工仕事は4年ほど前から始めています。 もともと東京出身なのですが、最初に大工の仕...
本物のウールカーペットは実は、長持ちする、埃が飛びにくい、撥水性がある、調湿効果があるなど優れた性質をもち、いいことづくめ、そして何よりもカーペットの空間が居心地良いこと。座ってよし、歩いてよし、ゴロゴロしてよし、暮らしの幅が少し広がったように感じます。皆様にもおすすめの暮らし方です。
家づくりにはかかせない素材選びは家づくりの楽しみの一つでもあります、しかし、その選び方は?見た目?価格? いろいろな素材にはメリット、デメリ...
国土交通省に始めて伺ってきました。今回の目的は、今年3月改正の建築物省エネ法の27条建築士説明会義務制度の件をJBN(全国工務店協会)の首...
壁、床、天井の仕上げや装飾など、内装全般を手掛けています。 無垢材を使う創建舎の住宅では、主に紙製クロスを貼る仕事を担当しています。...
普段、現場監督として仕事をしています。 現場に出るときに持っていく道具の中で、特に私がこだわっているのが文房具類です。 短めの...
住宅の内部では、主に「追入ノミ」と呼ばれるものを使います。 ホゾ穴をつくったり木の表面を削ったリする用途がよく知られていますが、 ...