畳包丁

畳職人として、新しく建てる住宅の和室に敷く畳をつくったり、

すでに使われてきた畳を張り替えるなどの仕事をしています。

関東と関西で畳のサイズが違うことはよく知られていますが、

関東の畳でも実際の住宅ごとに違いがあり、新畳をつくるときには現場での採寸から始めます。

また、用いるイグサの種類を選んでいただくので、

ほぼフルオーダーメイドの床材と言えますね。

畳づくりで使う畳包丁には、いくつか種類があります。

この畳包丁はサイズが大きく、主に畳床の裁断に使っています。

採寸したサイズに合わせるのですが、畳表や畳縁を畳床に巻き込むように縫うことを踏まえ、

仕上がリサイズより少し小さめに切ります。

また、畳床の断面がやや逆台形になるよう、角度を付けるようにしています。

垂直に切り落としてしまうと、床にきれいに収まらないんですよ。

畳づくりは、家業を継ぐ形で父から教わりました。

小学生の頃から、「畳屋さんを継ぐんだ」と公言してきて、

高校卒業後から仕事に携わるようになりました。

最初は、ござづくりです。

そこで、まず畳針の使い方を 覚えました。

その後、張り替えや修繕などを手伝いながら、道具や材料の扱い方を学んでいきました。

そして数年を経て、ようやく新畳づくりに関わるようになれました。

何より畳の魅力は、そのままゴロンと横になれることだと思っています。

旅館でも、部屋に案内されると、まず横になってしまいますよね。

現代は 生活様式が変わり、住宅から和室そのものが減ってしまい、ちょっと残念 です。

実は、ちゃんとつくった畳は張り替えさえすれば、一生使い続けられるんです。

フローリングやカーペットの良さもありますが、畳の良さにも目を向けてほしいですね。

畳職人:永野 信行