指矩(サシガネ)

木材を切ったり削ったりするときに、「墨付け」という作業をします。

墨の付いた糸をピンと張ってから弾いて線を引く、「墨つぼ」による墨付けがよく知られています。

ただ、鉛筆で印を付けることも、大工は墨付けと言います。

この墨付けで欠かせない道具が「指矩」です。

L字型の金属製の定規で、見たことのある方も多いと思います。

一般的な直線の定規は、長さを測ったり線を引いたりするだけですが、

指矩には他にもいろいろな使い方があります。

ポイントとなるのは目盛りの刻み方。

さまざまな製品がありますが、特に実用性が高いのは、

表面の目盛りを1・1414倍した数字を裏面に記したものです。

1・1414というのは、2の平方根、つまりルート2倍です。

この目盛りのおかげで、いちいち計算せずに正確な45度を素早く墨付けできるんです。

これは代表的な使い方で、もっと複雑な角度や寸法も簡単に見つけられます。

16年前に大工の仕事を始めた当初は、まだ指矩の奥深さをわかっていませんした。

数年経ってから、ようやく「これは、すごい道具だな」と気付いたんです。

使いこなせるようになったのは、6年目くらいでしょうか。

それでも、まだマスターできていないと思っています。

指矩さえあれば、大工仕事に必要とされる角度や寸法は、すべて導き出せるはずなんですよ。

現場では、大工たちは状況に応じて仕事を分担して進めます。

それでも、墨付けがあるときには、自ら進んで「これも、やっておくよ」と言ってしまいます。

指矩の機能と使い勝手を追求したい思いが、強すぎるのかも知れません。

 

大工・池内俊介