自然のチカラで
快適な暮らし
もともと自然がもっている力を利用して、快適な住まいを生み出すOMソーラーの家づくり。
OMソーラーは、建物全体をしくみとして活用します。 だから、暖房器具のようにポンと設置することはできません。 設計段階から太陽熱利用を考えていきます。 冬は、軒先(のきさき)から外気を入れ、 屋根に降り注ぐ太陽熱で温め、それを床下へ送ります。 温められた空気は、基礎のコンクリートを温めながら、部屋の中へと流れ出ます。 夕方になると、外気温の低下とともに熱を蓄えたコンクリートが 少しずつ放熱をはじめ、部屋全体が床から温まります。 日中、太陽の熱を貯めておき、その熱の貯金を夜明けまで使う、というしくみです。 夏は熱い空気は外へ排気されます。
冬は床暖房しながら
換気も行う
OMソーラーシステムが稼働している間は、 常に新鮮な外気を室内に採り込んでいます。 暖房しながら、換気もしているのです。 暖かく住むには、建物の気密はかかせません。でも気密を高めると、 換気量が少なくなって、部屋の空気が汚れてしまいます。 そんな建物の気密性と換気のバランスの面からも、 OMソーラーシステムが注目されています。
夏の昼は蒸した
屋根の熱気を排気
夏の昼は、カンカンに熱くなった屋根の熱気を建物の外へ排気します。
建物全体に受ける熱を少しでも減らすことで、エアコンの効きも違ってきます。
夏の夜は夜風から
涼しさをもらう
夏の夜は、放射冷却現象によって屋根が冷えます。
これを利用して、少しでも温度の下がった空気を室内にとりこみます。
「冷房」とまではいえないものの、自然を活かした採涼法です。
OMソーラーの仕組み
屋根で集熱
太陽があたり屋根面が熱くなると、新鮮な外気が軒先から屋根の通気層に入ってきます。
この空気は太陽の熱で温められながらゆっくりと昇っていき、ガラス付き集熱面でさらに温度を上げ、 棟ダクトに集められます。
地域や季節の条件によってちがいますが、冬の快晴の日であれば、集熱温度は約60℃ほどにもなります。
熱を床下に送る
棟ダクトに集めた熱い空気は、OMハンドリングボックスを通って床下に送られます。
床下に熱を貯める
立ち下りダクトを通して送られてきた熱い空気は、床下の空気層をゆっくりと流れ、 蓄熱コンクリートを温めながら、 適温の微風となって室内に流れ出します。 太陽が沈んだ後、外気温の低下とともに、床下のコンクリートからゆっくり放熱が始まります。