こんにちは。村上です。
汗ばむような日も少しずつ増えてきましたね。
今回は浴室の日々のお掃除についてご紹介します。
やどりの家づくりで選ばれる浴室はだいたい2種類で、
ユニットバスかハーフユニットの造作の浴室です。


今回は毎日にすぐに取り入れられる入浴後の簡単なお手入れのポイント3つを紹介します。
①お湯掛け
浴室の汚れが何からくるか皆さんご存知でしょうか?
某有名メーカーの営業さん曰く、
浴室のカビなどの汚れの原因は、 人の皮脂などの油汚れだそうです。
最近では自動洗浄してくれるお風呂も増えてきていますが、
”お湯”で壁や床などについた皮脂を流してあげるだけも汚れが付きづらくなります。
②水切り・ふき取り
お湯を壁や床にかけた後は、そのお湯を水切りで切ってあげるかタオルでふき取ることができると、
この後の換気がより効果的になってきます。
ここでは少々他の工程よりもひと手間かかりますが、
日ごろのお掃除を軽くできると考えると比較的楽な方ではないでしょうか?
③換気
湿気をためないことがカビ対策としても非常に効果的です。
窓があれば開放し、換気扇を回しましょう。
窓は付いていないという方や換気がうまくいかないという方は、
換気方法を見直しましょう。
換気がうまくいかない原因として考えられるのが、【給気問題】です。
給気がうまく取れないと 空気圧の兼ね合いで 湿気のたまった浴室の中の空気を外に出すことができません。
給気が効率的にとれるように、浴室と脱衣場の間の扉を”こぶし分”だけすかすように開けましょう。
開けすぎると脱衣場内に湿気が逃げて、たまってしまうので注意が必要です。
さて、今回は非常に簡単なお手入れ2つをご紹介しました。
名もなき家事と毎日戦っている偉大な主婦・主夫の皆さんの時短につながるでしょうか?
早速、本日の入浴後から取り入れてみてくださいね。
(村上)