段々と春めいてきましたね。
毎年この時期は、花粉症が発生するのではないかとドキドキしながらすごしています^^;
お客様に提案する家具を考えていると、いつも悩むところがあります。
それは、扉の把手をどうするか…ということ。
デザイン × 使い勝手 のバランスを考えながらご提案しています。
どのようなものが使われているのか紹介したいと思います!
まず、創建舎でよく引出に使われているのが、

彫り込み引手
「彫り込み引手」です。
突起がないので、スッキリとした家具に仕上げることができます。
ただ、重いものを入れる場所、大きな引出には力が入りにくく開けにくいので不向きです。
次に、開き戸にも、引出にもよく使われるのが

オリジナル真鍮ハンドル
「真鍮ハンドル」です。
オリジナルで製作していただきました。
2種類の大きさがあり、また、オリジナルの真鍮のつまみもあるので、
空間全体の家具デザインを統一させることができます。
最近、mospos等オリジナルポストの作成でご協力いただいている
杉山製作所の「アイアンハンドル」もアクセントになり素敵です!

アイアンハンドル
長さを変更する等セミオーダーにも対応してくれるので、色んな場所に使えそうです。
最後は、ハンドルも木に!という方には、
「木製ハンドル」もおすすめです。

木製ハンドル
同じ木でつくっているので統一感がありますね。
把手ひとつとっても、様々な種類があります。
ひとつ、ひとつ選んでいけるもの造作家具の魅力ですね!
中野和