湯布珪藻土のお手入れ

今回は、湯布珪藻土のお手入れ方法のご紹介をします。

やどりでは、壁の仕上げ材に湯布珪藻土を使う事があります。

高い吸放湿性能(湿気を吸ったり吐いたりする)を持ち、室内を快適な湿度に保ってくれる優秀な壁材です。

そんな湯布珪藻土を長くきれいに使っていただく為に、

住まい手の方ご自身でできるお手入れ方法を2つご紹介いたします。

①壁に傷や汚れが付いた場合の対処法 -補修材の活用-

生活する中で、湯布珪藻土の壁に傷や汚れが付いてしまう事もあると思います。

その様な場合は補修材を作り、塗り付けて補修する事ができます。

■補修材について

準備する物

湯布珪藻土、水大さじ1杯、カップなどの容器(混ぜる用)、割箸等(混ぜる用)

〇作り方参考動画:https://yufu-keisoudo.jp/maintenance/assets/movie/movie21.mp4

〇使い方参考動画(汚れ):https://www.yufu-keisoudo.jp/movie/shimi.html

        (きず):https://www.yufu-keisoudo.jp/movie/small_sukima.html

②衣服に擦れて白い粉が付く場合の対処法 -硬化材の活用-

湯布珪藻土の壁に衣服が擦れると白い粉が付着してしまう事があります。

そんな時に”硬化材”を吹き付ける事で、表面の粉っぽさを軽減し、付着しにくくする事ができます。

■硬化材について

準備する物

霧吹き、茶こし、ロート、硬化材(でんぷんのり)、水200cc

〇作り方参考動画:https://youtu.be/6quO5LUa86Q?si=_LDWFE-LGAMHSXaO

〇使い方参考動画:https://youtu.be/S_dVA_mCEiw?si=XVZK_r0p3TVg80-M

その他さまざまな状況に対してのお手入れ方法が下記HPに掲載されています。

お手入れする際には是非参考にしてみて下さい。

湯布珪藻土HP(メンテナンス):https://www.yufu-keisoudo.jp/maintenance/

今回ご紹介した方法を試すことで湯布珪藻土の心地よい空間をより愉しんで頂けたら嬉しいです。